鍛冶職人が一本一本手打ちで製作 <鍛冶屋の耳かき ハガネ製> 【火造りのうちやま】
販売元
火造りのうちやま

鍛冶職人が一本一本手打ちで製作 <鍛冶屋の耳かき ハガネ製> 【火造りのうちやま】

通常価格
¥1,850
通常価格
販売価格
¥1,850
単価
あたり 
- +

DETAIL

 

『火造りのうちやま』は全国で数少ない和釘専門の荒物鍛冶屋です。

弊社は代表・内山立哉が昭和54年2月に弟子入りし、修行の後に平成5年2月に独立開業した和釘専門の鍛冶屋です。
平成9年11月に柳川新田の工場に移転し、現在まで操業を続けてまいりました。
様々な寺社仏閣、文化財の修復に使用する和釘を製造し、平成4年と平成24年には伊勢神宮の式年遷宮にも和釘を納めました。

和釘と洋釘の違い


一般的に「釘」と言われてすぐ頭に思い浮かべるイメージがあると思いますが、これは明治時代以降に輸入された所謂「洋釘」です。弊社で製造している釘は「和釘」といって、洋釘が日本に広まるまでは日本の建造物になくてはならないものでした。

さて、和釘と洋釘にはどんな違いがあるでしょうか?

まず明らかに違うのはその見た目です。和釘の頭は釘の種類によって色々な形がありますが、軸のほとんどは角ばった形をしています(まれに丸い軸もあります)。洋釘は先にも述べた一般的な釘のイメージ「頭が平たくて軸が丸い」形をしています。

2つ目の違いはその全く異なる釘を生み出す製造方法です。洋釘は工場で大量生産されますが、和釘は1本1本手打ちで仕上げられます。そのため洋釘に比べて和釘の単価は高くなってしまいますが、手打ちによるメリットもあります。それが3つ目の違いです。洋釘は木材に打ち込まれてからしばらく経つと表面が錆び、その錆によって木材への食いつきが良くなるのですが、加熱・鍛錬されていないため次第に釘内部まで腐食が進んでしまいます。

一方手打ちで仕上げた和釘は軸全体に微妙な凹凸が出来、また、角ばった形状のため木材への食いつきも良く洋釘同様表面の錆によってさらに食いつきが良くなるのですが、洋釘とは違い加熱・鍛錬をしているため表面に形成された酸化被膜によってその後の腐食に強くなっています。


日本の伝統技術「和釘鍛冶」によって完成した「鍛冶屋の耳かき」

NHK 朝の情報番組「あさイチ」で紹介され、反響を呼んだ「鍛冶屋の耳かき」
伊勢神宮の式年遷宮をはじめとする社寺仏閣、歴史的建造物に古来より使われている日本の伝統技術「和釘鍛冶」の職人技で創作された「耳かき」です。

日本にわずかしかいない和釘職人 内山立哉氏により1本1本を全て手作業で仕上げており、材料を叩いて仕上げることで耳かきに絶妙な「しなり」を加え、先端は小さく掻きやすく、わずか3ミリに満たない耳かきの先端は耳かきはもちろん、耳つぼを押す際に、とても便利だと評判です。

一度使ったら癖になる「鍛冶屋の耳かき」をご自身で体感してください。


 

商品ラインナップ(総額表示)

 種   類  単  価(円)
鍛冶屋の耳かき ハガネ製 クリスタルパック 1,850(送料無料)
鍛冶屋の耳かき ハガネ製 革ケース付 桐箱入り 4,350(送料無料
鍛冶屋の耳かき チタン製 革ケース付 桐箱入り 7,100(送料無料
別売 専用革ケース 1,400(送料無料

商品ラインナップもございますので、贈答用にお勧めです。


アフターフォロー
お買い上げいただいた「鍛冶屋の耳かき」はお客様のお好みに応じて無料調節いたします。しなり具合、ヘラ部分の大きさ・角度等お気軽にお申し付けください。

調整に出す場合は厚紙などで商品を挟んで普通郵便でお送りください。
調整後、送料弊社負担でお返しいたします。
商品をお送りいただいた際の送料も切手にてご返金いたします。

専用革ケースは在庫限りとなります。予告なくデザインが変わることがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

販売元
火造りのうちやま

鍛冶職人が一本一本手打ちで製作 <鍛冶屋の耳かき ハガネ製> 【火造りのうちやま】

通常価格
¥1,850
通常価格
販売価格
¥1,850
単価
あたり 
- +

気になる商品